東大生と早大生が作った20卒〜22卒の問題・解答を全て記載した玉手箱の解答集を配布中

【24卒必見】早慶以上の学生が内定を獲得するためにすること【実体験】

23卒就活情報

 

男性
男性

早慶なら就職余裕でしょ?

このように考えている人も多いと思います。

しかし、リアルなところを言うと早慶でも就職は厳しいです。

筆者
筆者

正確には希望するところへの就職は難しい

そこで、この記事では早慶以上の学生が就職に向けて行うことを紹介していきます。

この記事の内容

  • ・早慶だから内定はない
  • ・早慶以上の人が行う時期別就活準備
  • ・納得内定をしよう

この記事を書いた人

自己紹介

大企業からスカウトが来る「OfferBox」

OfferBox

OfferBoxは、大学生の利用率No.1のスカウト型のアプリです。

特に、学歴などの表面的な部分だけではなくプロフィールに記載した経験や資格をもとにスカウトが来るのが特徴。

オファーボックスでは

・三菱UFJ
・NTT
・docomo
・東海東京HD
・三井物産グループ
・東京海上日動

などの会社から内定直結のスカウトをもらうことができます。

優遇ルートで確実に内定が欲しい大学生ならメリットが大きい無料のスカウト型就活アプリなので、ぜひこの機会に使ってみてください。

OfferBoxの詳細は、以下のリンクからご確認ください。
無料登録で大手企業からスカウトが届くOfferBox

早慶だから内定はない

男性
男性

早慶だから内定も余裕でしょ

このように考えている人も多いと思います。

筆者
当時の僕

就活?余裕でしょ

しかし、早慶だからと言って有利になることはほとんどないです。

正確に言うと、早慶の人が受けるような企業では早慶であることが有利には働かないということ。

早慶以上の学生の多くは、大企業への就職を目指していると思います。

学歴フィルターの使用場所

ここでは、少し話は代わりますが学歴フィルターは確実にあります。

就活の大まかな流れとしては、

①ES提出
②webテスト
③1次面接
④2次面接
⑤最終面接

このような形です。

会社によっては、面接の回数が2回のところやGDなどがフローに入ってくるところもあります。

そして、学歴フィルターが作用するのは「ES提出」です。

ESまでなんだね…

筆者
筆者

自分の経験上はそうかな

つまり、学歴が有利に働くのはES提出のところまでで、それ以降のフローは自分と同じくらいのスペックの学生と戦うことになります。

そのため、早慶だから就活が有利に働くということはないと覚えておきましょう。

ダニ
ダニ

もちろん、大企業ではなく志望者の層が早慶未満の企業(大企業の子会社など)は早慶であることが有利に働くこともあるみたいです。

早慶以上の人が行う時期別就活準備

準備

ここでは、実際に今後就活に挑むことになる24卒の早慶以上の学生に対して、自分が実際に内定を獲得するまでに行なったことを書いて行きます。

6月:就活サイトへの登録

多くの就活サイトは、6月にサービスを開始します。

そのため、6月の時点では主要な就活サービスは全て登録しておきましょう。

特に、早慶以上の学生におすすめなのがスカウト型の就活サイトです。

早慶以上ならスカウト先の質が良いって聞くね

早慶以上の学生であれば、大手企業からサマーインターンのスカウトやOB訪問のスカウトなどもきます。

主要なスカウト型の就活サイトになるので登録しておくと良いでしょう。

ダニ
ダニ

ちなみに、僕は選考なしで阪急阪神HD三井住友カードとかのインターンの参加することができました。

7月〜9月:サマーインターンへの応募・自己分析

7月〜9月になると多くの企業がサマーインターンを開始します。

サマーインターンとは、企業などが就業体験を学生にしてもらい企業に興味を持ってもらうことを目的にしたものです。

しかし、企業の中にはサマーインターンが選考の一貫になっており、サマーインターンの参加者には早期選考の権利を付与する企業もあります

【24卒】早期選考に乗ることができるサマーインターン一覧【実体験】

ただ、サマーインターンの時点は、そこまで深い自己分析ができていないくても大丈夫です。

ダニ
ダニ

そのため、自分がどういうことをやってきて、将来的に何をしたいのかをざっくり理解するくらいで大丈夫でしょう。

また、企業としてもサマーインターンの時点では、学生に対してそこまで深い自己分析を求めていません。

あくまでも企業に興味を持ってもらうことが目的なので、志望理由を聞かれない企業も多いです。

10月〜12月:企業選定・自己分析

10月〜12月は、自分がサマーインターンを経てどのような企業に行きたいのかを明確にするようにしましょう。

また、これと並行して自己分析も質の高いものにしていくと良いです。

自己分析の間違い

ここで簡単に自分が就活生の時に勘違いしていた自己分析について紹介します。

自己分析=就活のためにしないといけないこと

このように考えている人も多いと思います。

しかし、実際には就活で内定を獲得するためには自己分析をしなくても大丈夫です。

筆者
筆者

こう言う点に惹かれて御社に行きたいです

この一言で内定を獲得することができました笑

しかし、内定が出てから自己分析をしていないことを後悔することになります。

自己分析は、どのような企業に行きたいのかを自分のことを分析することで明確にする作業です。

どこでも良いから内定が欲しい

このような人には、自己分析は必要ないです。

一方で、自分が満足するような会社に内定が欲しい人は、まずどのような企業に入ることで、自分は満足することができるのかを明確にしないといけないです。

この作業が自己分析になります。

1月〜3月:本選考・説明会

1月〜3月に入ると、選考の早い企業では本選考が開始されます。

自分の経験上、選考が早かった企業には「電通デジタル」「シンプレクス」「デジタルHD」などがあり、これらの企業の場合は1月の時点で内定が出ることも多いです。

また、これらの企業以外にもIBMやBig4なども同じような時期に内定を出します。

日系でも大きくない企業は内定が早めに出るんだね

一方で、日系の企業はこの1月〜3月に、企業の説明会を開始して、選考フローの一部が開始されます。

 

ダニ
ダニ

説明会に参加していないと、ESを提出できないことも多いので、気になる企業の説明会には必ず参加しましょう。

3月〜:本選考

3月以降は、日系の大手企業の本選考が開始されます。

そのため、3月までには少なくてもどの企業を受けるのかを明確にする必要があるでしょう。

基本的に早慶の場合は、30社くらいESを提出して、自己分析や企業分析をしっかりしておけば内定をもらうことができます

準備してたらそこまで心配することないんだね

納得内定をしよう

納得内定

早慶以上の学生の場合は、就職できないかもという心配はしないでも大丈夫です。

どこでも良いなら早慶以上の学生の場合は、99%内定を獲得することができます。

しかし、納得して内定を獲得するのは早慶以上の学生でも厳しいです。

そこで、就活をする際には内定を獲得することをゴールにするのではなく、自分が行きたい会社に内定を獲得することを目標にしましょう。

筆者
筆者

ちゃんと準備をしたら納得内定は可能です。

大企業からスカウトが来る「OfferBox」

OfferBox

OfferBoxは、大学生の利用率No.1のスカウト型のアプリです。

特に、学歴などの表面的な部分だけではなくプロフィールに記載した経験や資格をもとにスカウトが来るのが特徴。

オファーボックスでは

・三菱UFJ
・NTT
・docomo
・東海東京HD
・三井物産グループ
・東京海上日動

などの会社から内定直結のスカウトをもらうことができます。

優遇ルートで確実に内定が欲しい大学生ならメリットが大きい無料のスカウト型就活アプリなので、ぜひこの機会に使ってみてください。

OfferBoxの詳細は、以下のリンクからご確認ください。
無料登録で大手企業からスカウトが届くOfferBox

コメント