東大生と早大生が作った20卒〜22卒の問題・解答を全て記載した玉手箱の解答集を配布中

【選考対策】NTTデータアイの面接を全て公開!【内定者直伝】

NTTデータアイ企業ごとの選考フロー

 

悩んでる人
悩んでる人

NTTデータアイの面接を受けることになったけど対策をしておきたい

このような疑問を解決していきます。

この記事の内容

  • ・NTTデータアイの選考フロー
  • ・NTTデータアイの面接で聞かれること
  • ・NTTデータアイの企業研究

この記事を書いた人

自己紹介

大手企業の利用率がもっとも高いスカウトアプリ「dodaキャンパス」

dodaキャンパスは、大手企業(東証1部上場企業)の利用率が高いスカウト型のアプリです。

特に、MARCH以上の学生は大手企業から内定直結のインターン参加への案内や説明会への優先案内もあります。

留学経験や体育会の経験もない僕でも

・コニカミノルタ
・NTTデータ
・野村総合研究所
・docomo
・三菱マテリアル

などの会社から早期選考直結のインターンへの案内や説明会の優先予約などのスカウトをもらうことができました。

MARCH以上の学生ならメリットが大きい無料のスカウト型就活アプリなので、ぜひこの機会に使ってみてください。

dodaキャンパスの詳細は、以下のリンクからご確認ください。
無料登録で大手企業からスカウトが届くdodaキャンパス

NTTデータアイの選考フロー

 

NTTデータアイの選考フローは、以下のようになっています。

  1. webテスト
  2. 1次面接
  3. 最終面接

また、NTTデータアイはスカウト型の就活サイトからスカウトされた人に対しては、9月から面接が開始する早期選考のフローが用意されています

そのため、早期選考に乗りたい人は下記のスカウト型の就活アプリに登録しておくといいでしょう。

特に、以下の3つのスカウト型の就活アプリでは早期選考に乗ることができるスカウトが実際に行われています。そのため、以下の3つは必ず登録しておいた方がいいです。

スカウトの場合は、ESとwebテストが必ず通過することになります。

NTTデータアイの面接で聞かれること

ここでは、NTTデータアイの面接で聞かれることを紹介していきます。

1次面接

 

面接官:社員(人事部)

時間:60分

面接方式:学生1人・社員1人

 

1次面接では、会社への理解度ではなく個人のパーソナリティーを中心に聞かれます。

そのため、自分が過去に何をして、そこから何を学んだのかを具体的に言えるようにしましょう。

特に、NTTデータアイの面接はほかの会社に比べて早い時期に行われるため、準備ができていない人とできている人の差がはっきりしてしまいます。

筆者
筆者

学歴とかは関係なく人として優れている人を通過させている印象がありました。

 

聞かれる質問

  • ・GPA
  • ・学生時代に頑張ったこと
  • ・就活の軸
  • ・NTTデータアイでは何をしたいか
  • ・逆質問

 

学チカなどは固めてから面接を受けるようにしましょう。

最終面接

 

面接官:部長クラス

時間:60分

面接方式:学生1人・社員1人

 

NTTデータアイでは、ほかの企業と異なり面接の回数が2回しかないです。また、面接の内容も一般的なものになるので、とにかくスタンダードな面接の練習をしておきましょう。

NTTデータアイの最終面接では、学生時代に頑張ったことなども聞かれますが、それ以上にNTTデータアイという会社自体の理解を求められます。

そのため、最終面接の前には必ずNTTデータアイの事業領域やNTTデータの中でもどのような立ち位置であるのかを、理解した上で面接に望むようにしましょう

 

聞かれる質問

  • ・NTTデータアイの事業内容
  • ・NTTデータアイに入社したいか?
  • ・NTTデータアイでは何をしたいのか?
  • ・逆質問
全体的に会社に入社したいかの入社意欲を見る質問が多いです。

NTTデータアイの面接でのアドバイス

NTTデータアイでは、面接ごとに聞きたい内容が決まっています。

  • 1次面接:学生のパーソナリティー
  • 最終面接:NTTデータアイに対しての理解・入社意欲

NTTデータアイの特徴として、2回しか面接がなく最終面接ではNTTデータアイへの理解だけではなく、実際に入社したいと思っているかも確認されます。

また、入社意欲がないと判断されると面接に通過できません。

結構厳しんだね

筆者
筆者

NTTデータアイは学生のことをよく見て採用しているからね

また、NTTデータアイではスカウトを実施しておりES・webテストが免除になるので入社意欲が高くなくても面接練習として受けて見るのもいいでしょう。

高学歴こそスカウト型の就活アプリを使おう【スカウトで就職した早大生】
悩んでる人 スカウト型の就活アプリってそんなにいい会社ないでしょ? 今回はこのような疑問を解決していきます。 この記事の内容 ・スカウトをしてくる会社の例 ・スカウト型の就活...

NTTデータアイの企業研究

NTTデータアイ

ここでは、NTTデータアイの企業研究をしていきます。

また、NTTデータアイの公式サイトにも、就活に必要な情報は掲載されているので、ホームページも確認してみるといいでしょう。

株式会社NTTデータ アイ
NTTデータ アイのWebサイトです。NTTデータ アイがご提供しているサービスやソリューション、企業情報をご紹介しています。

公共分野・医療分野がメイン

NTTデータアイでは、NTTデータの案件の中でも公共分野や医療分野の案件をメインで扱うことになります。

そのため、公共分野や医療分野に興味のある人にはおすすめです。

また、実際にNTTデータアイに入社されている方の多くも、入社の際には公共分野や医療分野のシステムに関わりたいと思って入社した人が多かったです。

なんでそんなこと知ってるの?

筆者
筆者

座談会に参加したことがあるからだよ

逆に、金融系のシステム開発などをしたい人はNTTデータアイではなく、NTTデータフォースなどの金融系の案件をメインに扱っている会社の方がいいでしょう。

NTTデータ内では上位に位置する

NTTデータアイは、NTTデータの子会社です。

実は、NTTデータには多くの子会社がありNTTデータと名前のつく会社は、10社以上あります。

そのなかでも、NTTデータアイはグループの中では上位に位置する会社として認識されており、待遇もNTTデータグループの中ではトップクラスです。

筆者
筆者

もちろんNTTデータと比較すると全然だけど

そうなんだね

けどなんでNTTデータアイの待遇がいいの?

このように、NTTデータアイの待遇がいいのはNTTデータアイがNTTデータの主要事業である「公共分野」「医療分野」を担う会社だからです。

そのため、NTTデータには入社できないけど、待遇のいい会社に入りたいと思っている人にはNTTデータアイはおすすめ。

開発を実際に行うこともある

NTTデータの場合は、実際にNTTデータでシステムを開発することはないです。

しかし、NTTデータアイのようにNTTデータのグループ企業(子会社)の場合は、NTTデータが獲得した案件を実際に開発することもあります。

そのため、実際にシステム開発の技術を身につけたいと思っている人にはおすすめです。

筆者
筆者

逆に、システム開発ではなくPMとしてキャリアを築きたいと思っている人は、NTTデータアイに限らず子会社に入社すると厳しいかもしれないかも…

もちろん、NTTデータアイが主導して協力会社と一緒に開発を行う案件では、PM業務を行うことができます。

しかし、多くの場合はNTTデータの社員がPMを行い、NTTデータアイの社員は専門性を活かしてPMの補佐や実際にシステムを開発することが多いです。

大手企業の利用率がもっとも高いスカウトアプリ「dodaキャンパス」

dodaキャンパスは、大手企業(東証1部上場企業)の利用率が高いスカウト型のアプリです。

特に、MARCH以上の学生は大手企業から内定直結のインターン参加への案内や説明会への優先案内もあります。

留学経験や体育会の経験もない僕でも

・コニカミノルタ
・NTTデータ
・野村総合研究所
・docomo
・三菱マテリアル

などの会社から早期選考直結のインターンへの案内や説明会の優先予約などのスカウトをもらうことができました。

MARCH以上の学生ならメリットが大きい無料のスカウト型就活アプリなので、ぜひこの機会に使ってみてください。

dodaキャンパスの詳細は、以下のリンクからご確認ください。
無料登録で大手企業からスカウトが届くdodaキャンパス

コメント