
SPIテストセンターを受けることになったけどうまくいくか不安…
このように思っている人も多いと思います。
そこで、この記事ではSPIのテストセンター受験を課す企業を紹介します。
この記事の内容
- ・SPIテストセンターを課す企業
- ・SPIテストセンターの練習はできる?
- ・SPIテストセンターで高得点を獲得する方法
この記事を書いた人
大手企業の利用率がもっとも高いスカウトアプリ「dodaキャンパス」
dodaキャンパスは、大手企業(東証1部上場企業)の利用率が高いスカウト型のアプリです。
特に、MARCH以上の学生は大手企業から内定直結のインターン参加への案内や説明会への優先案内もあります。
留学経験や体育会の経験もない僕でも
・コニカミノルタ
・NTTデータ
・野村総合研究所
・docomo
・三菱マテリアル
などの会社から早期選考直結のインターンへの案内や説明会の優先予約などのスカウトをもらうことができました。
MARCH以上の学生ならメリットが大きい無料のスカウト型就活アプリなので、ぜひこの機会に使ってみてください。
dodaキャンパスの詳細は、以下のリンクからご確認ください。
⇒無料登録で大手企業からスカウトが届くdodaキャンパス
SPIテストセンターを課す企業
SPIテストセンターを課す企業は以下の企業になります。
- アビームコンサルティング
- 日本生命
- コスモ石油
- 伊藤忠丸紅鉄鋼
- ガイアックス
- 日鉄ソリューションズ
- 三井住友銀行
- 野村総合研究所
- 三井住友海上火災保険
- 東京海上日動火災保険
- 損保ジャパン
- NTTコミュニケーションズ
- 野村不動産
- 明治安田生命
また、上記のデータに関して2022年選考のものになるのでご注意ください。

22卒に関しては、コロナの影響でテストセンターじゃなくて自宅監視型にしたり、自宅でできるSPIに変更した企業も多いかったらね
SPIテストセンターの練習はできる?

SPIテストセンターの練習をしたい
このように思っている人も多いのではないでしょうか?
結論から言うと、SPIテストセンターの練習はできないです。

できないんだ泣

ただ、裏技的なもので全くいきたくないSPIテストセンターを課す企業にESを提出して、SPIテストセンターを受験するということはできるよ
たとえば、以下の企業だと大学3年生の12月までにSPIテストセンターを受験することができるので練習にはなると思う。
- 日鉄ソリューションズ
- アビームコンサルティング
- コスモ石油

また、なかにはインターンの段階でSPIテストセンターを課す企業もあるからそういう企業を受けるといいでしょう。
注意点としては、本選考に比べて夏インターンの時にSPIテストセンターを課す企業はほとんどないということ。

なんで?

SPIテストセンターは、実際に会場に行ってテストを受けないといけないんだけど、本選考の時期以外は大都市にしかテストセンターが設置されていなくて地方の人が不利になちゃうんだよ
ただ、それでも外資系の戦略コンサルなど夏インターンから積極的に人を採用する企業はSPIテストセンターを課していることも多いです

SPIテストセンターで高得点を獲得する方法


SPIテストセンターで高得点を獲得するには?
このように思っている人も多いでしょう。


大前提として、SPIテストセンターは高得点を目指せばいいということではないです
企業によっては、言語・非言語の試験だけではなく、英語や構造把握の試験を課すこともあります。
実は、SPIテストセンターでただ高得点を目指せばいいわけではない理由はここです。
企業によって重視している項目が異なります。
たとえば、英語の試験を課すような企業は言語・非言語の点数がいくら高くても英語の試験の点数が高い人の方を通過させることもあります。
また、構造把握の試験などを課すところもその傾向が大きいです。
特に、アビームコンサルティングは構造把握の試験をSPIテストセンターで課して、その点数が低いと言語・非言語の点数が高くても通過できないこともあります。


僕も、NRIに通過したSPIテストセンターの結果でアビームコンサルティングには落ちました
そのため、高得点ではなく、自分が受ける企業がどの部分を重視しているのかを確認した上で、その分野で高い点数を獲得するようにしましょう。


その分野で高得点を目指すにはどうしたらいいの?
SPIテストセンターで高得点を取得する方法は簡単で「参考書→実際にテストを受ける」の流れを繰り返すことで得点をあげることができます。


おすすめの参考書は?
僕が、就活生の時に使っていたのは以下の本です。


最近の就活生も同じものを使っているので、たぶんこれさえやっていれば大丈夫です。
参考書で学習をした後は、ひたすらSPIテストセンターを受験できる企業で練習をしていきましょう。


SPIテストセンターって自分で点数を確認できるの?
基本的には、自分でSPIテストセンターの点数を確認することはできないです。
ただ、自分のSPIテストセンターの結果を提出して選考を通過したら、ある程度の点数は獲得できていたということがわかります。
大手企業の利用率がもっとも高いスカウトアプリ「dodaキャンパス」
dodaキャンパスは、大手企業(東証1部上場企業)の利用率が高いスカウト型のアプリです。
特に、MARCH以上の学生は大手企業から内定直結のインターン参加への案内や説明会への優先案内もあります。
留学経験や体育会の経験もない僕でも
・コニカミノルタ
・NTTデータ
・野村総合研究所
・docomo
・三菱マテリアル
などの会社から早期選考直結のインターンへの案内や説明会の優先予約などのスカウトをもらうことができました。
MARCH以上の学生ならメリットが大きい無料のスカウト型就活アプリなので、ぜひこの機会に使ってみてください。
dodaキャンパスの詳細は、以下のリンクからご確認ください。
⇒無料登録で大手企業からスカウトが届くdodaキャンパス
コメント