東大生と早大生が作った20卒〜22卒の問題・解答を全て記載した玉手箱の解答集を配布中

早稲田って就職に弱いの?【早稲田の勝ち組企業も紹介】

早稲田 就職 弱い就職体験記
就活生
就活生

早稲田の文系って就職に弱いの?

このような疑問を解決していきます。

この記事の内容

  • ・早稲田は就職に弱くない
  • ・早稲田で勝ち組と言われる企業はここ
  • ・就職できないことはない

この記事を書いた人

自己紹介

大手企業の利用率がもっとも高いスカウトアプリ「dodaキャンパス」

dodaキャンパスは、大手企業(東証1部上場企業)の利用率が高いスカウト型のアプリです。

特に、MARCH以上の学生は大手企業から内定直結のインターン参加への案内や説明会への優先案内もあります。

留学経験や体育会の経験もない僕でも

・コニカミノルタ
・NTTデータ
・野村総合研究所
・docomo
・三菱マテリアル

などの会社から早期選考直結のインターンへの案内や説明会の優先予約などのスカウトをもらうことができました。

MARCH以上の学生ならメリットが大きい無料のスカウト型就活アプリなので、ぜひこの機会に使ってみてください。

dodaキャンパスの詳細は、以下のリンクからご確認ください。
無料登録で大手企業からスカウトが届くdodaキャンパス

早稲田は就職に弱くない

早稲田は就職に弱くない

結論から言うと、早稲田の文系は就職に弱くないと思います。

というのも、僕の周りの学生もしっかり準備をした上で就職に望んでいる人は、第一志望の企業に落ちている人はいないからです。

また、データとして電通などの広告代理店では新卒の半分弱が早稲田出身の学生になることもあります

そのため、就職に弱いということはないでしょう。

ダニ
ダニ

早稲田の後輩のみんなは志望している企業にむけてしっかり準備をすれば大丈夫! 

【早大生必見】早稲田大学でも就活に失敗する?【失敗はしません】
悩んでる人 就活が心配で心配で夜も眠れません このような悩みを解決していきます。 まず、最初に結論から言うと早稲田大学の人は就活に失敗することは無いです。 この記事の内容 ・...

早稲田が就職に弱いと言われる理由

早稲田が就職に弱いと言われる理由

なんで早稲田は就職に弱いって言われるの?

ダニ
ダニ

まあ慶応と比較してってだけの話だと思う笑

ただ、早稲田は就職に弱いと言われることが多いのも事実です。

そこで、ここでは僕が考えた早稲田が就職に弱いと言われる理由を紹介していきます。

  • 大企業を志望していない人も多い
  • 慶應義塾大学と比較して多様性がある
  • 学部間での格差が大きい
  • 学校に頼らない人が多い

大企業を志望していない人も多い

就職に強いか弱いかの基準の一つに、いかに多くの学生が大企業に行っているかというものがあります。

この点で早稲田が就職に弱いと言われることも多いです。

というのも、早稲田の場合は大企業だけが進路ではないと考えている人も多く、ベンチャー企業や名前も知らない企業に入社する人も多く、そこでチャレンジする人もたくさんいます

このような背景から、そもそも大企業を志望していないにもかかわらず、大企業に行けなかったとカウントされてしまうことも多いです。

ダニ
ダニ

僕の友達でも新卒ベンチャーの人が多いですが、最終的に成功するのはリスクをとった人間なので尊敬します

慶應義塾大学と比較して多様性がある

慶應大学と比較して、多様性があると言うのも大きな要因です。

先ほど、早稲田の学生は就職先として大企業を見ていない人が多いという話をしましたが、そもそも就職をしないという人も多くなっています。

たとえば、

  • 起業する人
  • ミュージシャンになる人
  • 留学する人
  • 大学に残って勉強をする人

などさまざまな進路があります。

これと比較して、慶應義塾大学の場合は進路として就職、そのなかでも大企業に就職することが普通と認識している人も多く、その結果早稲田の方が就職が弱く見えてしまいます

学部間での格差が大きい

早稲田の場合は、学部間での格差が大きいことも早稲田の就職が弱いと言われる要因の一つです。

早稲田の場合は、政治経済学部や法学部などのトップクラスの学部だけではなく人間科学部やスポーツ科学部、文学部など偏差値が比較的低く入りやすい学部も多いです。

ダニ
ダニ

ただ、その分野ではトップクラスであることがほとんどなので、さすがにMARCHより入りやすいということはないです笑

ただ、その分偏差値の低い学部は、就職の際に苦労することも多く、希望した就職先に就職できないこともあります

一方で、慶應義塾の場合は学部間での格差がそこまでなく、皆が同じような就職先を志望して、同じようなところに就職します。

その点で、早稲田の方が就職に弱いと言われることが多いです。

学校に頼らない人が多い

早稲田大学には、稲門会という早稲田大学のOB会のようなものがあります。

ただ、早稲田出身の人は非常に多く、OBとの関わりもそこまで深いわけではないので、稲門会を利用して就職をすると言うことはそこまでないです。

ダニ
ダニ

体育会の場合は、結構OB経由はあるらしい

一方で、慶應の三田会は慶應の学生でなくても知っているくらい有名なOB会で、企業の幹部なども慶應に誇りを持っていて、慶應の学生を採用したいと思っている人もいます。

また、学生も三田会や慶應ブランドを利用して会社に入社することも多いです。

そのため、学生とOBとの結びつきや愛校心の違いなどから早稲田の方が就職に弱いと言われることもあります。

ダニ
ダニ

僕のいる広告代理店では、早稲田と慶應の学生が半々くらいです笑(学生の数は早稲田の方が4倍くらいいるのに…)

早稲田で勝ち組と言われる企業はここ

早稲田で勝ち組と言われる企業はここ

早稲田が就職に弱くないことはわかったけど、早稲田の学生がどこの企業にいけば負け組と言われないのか知りたい

このように思っている人に向けて、早稲田のなかで「こいつスゲー」となるような勝ち組企業を紹介していきます

ダニ
ダニ

ちなみに、ここで紹介する勝ち組企業は自分が学生の時に、「こいつスゲー」と思った企業です

つまり、元早大生の主観ってことね笑

早稲田の勝ち組企業は以下の会社です。

  • 東京海上日動HD
  • 日本生命
  • 第一生命
  • 住友生命
  • 三菱商事
  • 住友商事
  • 三井物産
  • 伊藤忠商事
  • キーエンス
  • ANA
  • JAL
  • 三菱地所
  • 三井不動産
  • 住友不動産
  • ヒューリック
  • 日本M&Aセンター
  • 三井住友銀行
  • トヨタ
  • グーグル
  • ヤフー
  • 野村総合研究所
  • 日本IBM
  • NHK
  • フジテレビ
  • 日本テレビ
  • TBS
  • テレビ朝日
  • 博報堂
  • 電通
ダニ
ダニ

すいません。理系の勝ち組企業はそこまで理系の友達がいなかったのでわからないです…

就職できないことはない

就職できないことはない

早稲田を出ていて就職ができないと言うことはないです。

ダニ
ダニ

自分が行きたい企業にいけるかどうかは別にして

また、早稲田の場合は自分が行きたいと思ってしっかり準備をすれば大丈夫です。

ダニ
ダニ

ここまで準備というのは、早稲田の学生のなかで準備をしないで就職に挑んでいく人が友達に何人かいたから笑

また、早稲田の場合はスカウト系の就活アプリからのスカウトも非常に多いです。

ダニ
ダニ

まじで早稲田ってプロフに書くだけで大企業からスカウトが来ます(学歴大事)

なので、早稲田の学生で就職活動を始めようと思っている人は、まず最初にスカウト系の就活アプリに登録しましょう。

大手企業の利用率がもっとも高いスカウトアプリ「dodaキャンパス」

dodaキャンパスは、大手企業(東証1部上場企業)の利用率が高いスカウト型のアプリです。

特に、MARCH以上の学生は大手企業から内定直結のインターン参加への案内や説明会への優先案内もあります。

留学経験や体育会の経験もない僕でも

・コニカミノルタ
・NTTデータ
・野村総合研究所
・docomo
・三菱マテリアル

などの会社から早期選考直結のインターンへの案内や説明会の優先予約などのスカウトをもらうことができました。

MARCH以上の学生ならメリットが大きい無料のスカウト型就活アプリなので、ぜひこの機会に使ってみてください。

dodaキャンパスの詳細は、以下のリンクからご確認ください。
無料登録で大手企業からスカウトが届くdodaキャンパス

コメント