
面接の際に緊張してしまう…
このように思っている人も多いでしょう。
そこで、この記事では実際に僕がやっていた面接の際に緊張をほぐす方法を紹介します。
この記事の内容
- ・どうして緊張してしまうの?
- ・就活の面接で緊張しないための5つの方法
- ・面接で緊張するのは悪いこと?
この記事を書いた人
大手企業の利用率がもっとも高いスカウトアプリ「dodaキャンパス」
dodaキャンパスは、大手企業(東証1部上場企業)の利用率が高いスカウト型のアプリです。
特に、MARCH以上の学生は大手企業から内定直結のインターン参加への案内や説明会への優先案内もあります。
留学経験や体育会の経験もない僕でも
・コニカミノルタ
・NTTデータ
・野村総合研究所
・docomo
・三菱マテリアル
などの会社から早期選考直結のインターンへの案内や説明会の優先予約などのスカウトをもらうことができました。
MARCH以上の学生ならメリットが大きい無料のスカウト型就活アプリなので、ぜひこの機会に使ってみてください。
dodaキャンパスの詳細は、以下のリンクからご確認ください。
⇒無料登録で大手企業からスカウトが届くdodaキャンパス
どうして緊張してしまうの?
そもそもどうして面接の場で緊張してしまうのでしょう。
自分では緊張なんてしたくない、ベストパフォーマンスを発揮したいと思っているのに、その自分自身が言うことを聞かないのはもどかしいものです。

たしかに、緊張はするけどなんで緊張するのかはわかってなかったかも
十分な準備ができていないから
緊張してしまう理由の1つに、十分な準備ができていないということが挙げられます。
人は、準備がおろそかになると本番で失敗したらどうしようとネガティブになりがちです。
ましてや人生を左右するような面接の場なら、準備ができていない状態で望むとどうしても緊張して汗をかいたり吐き気がしたり、身体にも症状が現れることがあります。

僕も就活の際に志望度が高くなるほど失敗した時の代償が大きいから緊張してました
慣れない場所に身体がついていかないから
環境の変化に弱いのも人間の性質です。
性格にもよりますが、慣れない場所へ行くことは多少なりともストレスになります。
面接ではかしこまったスーツでしっかりと受け答えをしなければならないというプレッシャーがあるので、それに加えて慣れない場所へ出向くことが重なると緊張が増してしまうのです。
就活の面接で緊張しないための5つの方法

じゃどうやって緊張しないで面接に挑めるの?
できれば自分の身体は大切にしたいものですよね。
しかし、就活で手を抜くわけにもいかない…
この板挟みは苦しいので、出来る限りの対策を取ってみましょう。
自分の部屋で模擬面接をしてみる
まずは、十分な準備をして面接本番に望めるように、自分の部屋でたくさん模擬練習をしてみましょう。
できるだけ実際に近いシチュエーションを作ることがポイントです。
スーツに着替えて椅子に座り、来るであろう質問について答えられるよう実際に声を出して練習します。頭の中で面接をしっかりと想像するのです。

僕も就活の時には事前に想定質問と解答を準備してました
本番前に面接場所に行ってみる
初めての場所となるとそれだけで緊張してしまうので、それを解消するために本番前に面接場所へ行ってみるのも緊張対策の1つです。
行き方がわかればそれだけでも安心ですし、時間に間に合わなくなるかもしれないという不安を打ち消せるでしょう。
こんな場所なんだと一目見るだけでも心持ちが違います。
特に、コロナ禍での就活を強いられた22卒の場合は、途中までオンラインにも関わらず、最終面接だけ実地での開催という企業も多く緊張してしまった学生も多かったです。
できるだけオンライン面接ができる会社に絞る
慣れない場所へ行くことが緊張の引き金になりやすいなら、できるだけオンライン面接ができる会社に絞りましょう。
どうしても受けたい会社があり、そこがオンライン不可なら仕方がありませんが、第一志望に落ちた時の滑り止めとしてならオンライン面接は良い練習にもなります。
自室から面接をするのであれば緊張は落ち着きます。毎日過ごす自分にとって慣れた場所ですからね。

インターネットで採用活動をする企業は多いの?
下記のデータは、22卒でオンラインで採用活動を行ったかを示すグラフです。
(引用元:Indeed Japan)
上記のグラフによると、大企業では9割以上の会社がオンラインでの採用活動を実施しています。
スケジュールは詰め込まない
就活生の中には、たまにスケジュールをギチギチに入れている方もいます。
けれど、健康に配慮しつつ就活をするのならこのようなスケジュールは避けましょう。
自分の希望のペースと身体が求めるペースは異なる場合があります。きちんと身体の声を聞き、心だけ先走らないようにしてみてください。

けど友達とかは毎日面接してるし不安….
こういう時は、周りに合わせるのではなくて自分の身体に合わせることができれば、心身の過度な疲労も避けられます。
しっかり休める日も作ってあげましょう。

自分を客観的に見ることが適切なスケジュール管理のポイント
他人と比較して真似しないよう注意してくださいね
就活優等生から距離を取る
就活を始めるタイミングは周りと同じくらいになり、自分より早く内定がもらえる人も出てきます。
そうすると、どうしても比べてしまって自分の不出来を嘆いたり、焦って失敗しやすくなってしまいます。
精神面にも良くないので、できれば就活優等生からは一定期間距離を取りましょう。

けど、就活情報をもらうのも重要じゃない?

もちろん、情報収集は就活では欠かすことができないけど、それで精神を病むくらいならオープンチャットみたいな匿名性の高いところで情報を獲得した方がいいかも
友達であれば内定がもらえたことは喜んであげたいところですが、友達という身近な存在だからこそ余計にプレッシャーを感じることもあります。
いつも一緒にいるのがキツくなってきたら、「就活に本腰を入れるから」と言って離れましょう。
面接で緊張するのは悪いこと?

そもそも面接で緊張するのは悪いことなの?
極端な話、面接で緊張するのは面接官の人も知っているので緊張するのは悪いことではないです。
しかし、緊張して本当の自分を見せることができないなら緊張はダメでしょう。

緊張すると自分を見せることができないじゃん
多くの人はそうだと思います。
しかし、大企業に入社するような人は緊張していてもそれを外に見せないで、自分が伝えたいことを伝えることができる賢さがあります。
そのため、緊張はしてもいいけど、その緊張で話すことが全て飛んでしまうなら、緊張しないように先ほど言った方法を試すといいでしょう。
まとめ
就活による過度な緊張から心身の状態が崩れるようなら、ここは迷わず健康第一に行動しましょう。
たしかに就職は人生でも大切なイベントですが、健康を損なえば元も子もありません。
それを肝に銘じ、決して無理をしないよう自分に配慮してあげましょう。
身体の症状もそうですが、緊張すると精神面にも大きな影響があるのでたまには好きなことをしてスッキリすることも大切です。
大手企業の利用率がもっとも高いスカウトアプリ「dodaキャンパス」
dodaキャンパスは、大手企業(東証1部上場企業)の利用率が高いスカウト型のアプリです。
特に、MARCH以上の学生は大手企業から内定直結のインターン参加への案内や説明会への優先案内もあります。
留学経験や体育会の経験もない僕でも
・コニカミノルタ
・NTTデータ
・野村総合研究所
・docomo
・三菱マテリアル
などの会社から早期選考直結のインターンへの案内や説明会の優先予約などのスカウトをもらうことができました。
MARCH以上の学生ならメリットが大きい無料のスカウト型就活アプリなので、ぜひこの機会に使ってみてください。
dodaキャンパスの詳細は、以下のリンクからご確認ください。
⇒無料登録で大手企業からスカウトが届くdodaキャンパス
コメント