
OB・OG訪問がめんどくさくてしてないけど大丈夫かな?
このように思っている人も多いと思います。
結論から言うと、OB・OG訪問をしなくても内定をもらうことができますし、僕はOB訪問なしで広告代理店から内定をいただきました。
この記事の内容
- ・OB・OG訪問が採用に響くのは過去の話
- ・OB・OG訪問が必須の会社は選考フローに組み込まれる
- ・OB・OG訪問をした方がいい業界
この記事を書いた人
大企業からスカウトが来る「OfferBox」
OfferBoxは、大学生の利用率No.1のスカウト型のアプリです。
特に、学歴などの表面的な部分だけではなくプロフィールに記載した経験や資格をもとにスカウトが来るのが特徴。
オファーボックスでは
・三菱UFJ
・NTT
・docomo
・東海東京HD
・三井物産グループ
・東京海上日動
などの会社から内定直結のスカウトをもらうことができます。
優遇ルートで確実に内定が欲しい大学生ならメリットが大きい無料のスカウト型就活アプリなので、ぜひこの機会に使ってみてください。
OfferBoxの詳細は、以下のリンクからご確認ください。
⇒無料登録で大手企業からスカウトが届くOfferBox
OB・OG訪問が採用に響くのは過去の話

OB・OG訪問をしてないけど大丈夫?
このように思っている人も多いと思います。
結論から言うと、OB・OG訪問をしていなくても内定をもらうことは可能です。

けど、OB・OG訪問って重要って言われていない?
たしかに、昔はOB・OG訪問が重要と言われていました。
ただ、最近はOB・OG訪問をしてはいけない企業も増えてきていて、OB・OG訪問をしていなくても普通に内定をもらうことができます。

なんでOB・OG訪問を禁止するの?
これは、僕の大学の先輩(10歳上)に聞いた話だけど、2010年くらいの採用まではOB・OG訪問をすることで入社への意欲を見せることができたので有利になることも多かったみたいです。
ただ、最近はOB・OG訪問での不祥事がすぐに世間に広まってしまうことと学生の素性をSNSなどでも知ることができるようになったためOB・OG訪問がそこまで重要視されないようになってきました。

どういうこと?
OB・OG訪問っていうのは、ふたつ目的があって
- 学生:実際に働いている人から話を聞くことで入社後のイメージを固くできる
- 会社:学生の素性を知ることができ、採用後に会社とのミスマッチを減らすことができる
このような目的があります。
このなかで、学生側が入社後のイメージを固くするためにOB・OG訪問をすることは今でもあります。

僕も最近OB・OG訪問の依頼を受けて後輩にしました
ただ、このOB・OG訪問はあくまでも個人的に行うもので評価の対象にならないことが多いです。
しかし、昔のOB・OG訪問は学生の素性を知って、会社に本当にあっている人間なのか判断する目的がありました。
そのなかで、今は学生のSNSやそのほかの方法で学生の素性を知ることは簡単になってきています。
また、会社としても学生と社員をOB・OG訪問という形で会社公認の形で引き合わせて、性犯罪などに巻き込まれた際に責任を持つことができなくなっています。
そのため、最近はOB・OG訪問を禁止する企業が多く、選考には全く関係ないどころか面接でOB・OG訪問の有無を聞かれないことも多いです。

結構、OB・OG訪問での性犯罪が話題になったもんね
住友商事やリクルート社員などの性犯罪も大きな話題になって、社会問題になったことを覚えている人も多いでしょう。
OB・OG訪問が必須の会社は選考フローに組み込まれる

そんなこと言ってもOB・OG訪問が必要な企業も多いんじゃないの?

たしかにOB・OG訪問が必須の企業もあります

え、あるの?話が違う
実は、金融系の会社を中心にOB・OG訪問が必須なところも多いです。

ってことはOB・OG訪問をしないと落ちるの?

落ちるよ
ただ、心配しないでください。
OB・OG訪問を必須にしている金融系の会社などは、リクルーター面談やOB・OG訪問会という形で会社で公式にOB・OG訪問をする機会を設けています。
むしろ、OB・OG訪問が採用フローの一環になっていることが多いです。

実際に、僕が受験した日本生命はOB・OG訪問という名前で6回くらい面談がありました

強制的に参加させられるの?

強制的に参加させられるし、会社と合わないと判断されると次回のOB・OG訪問の案内がないよ
このように、OB・OG訪問を必須にしている企業は、選考フローの一環としてOB・OG訪問を用意していて、学生側からコンタクトをとらなくても会社の方でOB・OG訪問のセッティングをしてくれます。
そのため、個人的に行うOB・OG訪問よりも採用への影響度は強いけど、安全性や自分からOB・OGに連絡できない人でも必ず参加できるようになっています。

OB・OG訪問をした方がいい業界

そんなこと言ってもOB・OG訪問がカギになる業界もあるんじゃないの?
実は、OB・OG訪問がカギになる業界もあります。
たとえば、
- ・総合商社
- ・メガバンク
- ・デベロッパー
このあたりの業界はOB・OG訪問がカギになります。

ってことはOB・OG訪問しないとダメなんだ…
ただ、安心してください。
上記の業界はOB・OG訪問の影響力が未だに大きいですが、それよりもインターンの参加の有無やそこでの結果の有無の方が重要です。
もっとえぐい話をすると上記の業界でOB・OG訪問によばれるのは、インターンなどで結果を出した学生のみです。

ってことは、個人的に連絡してするOB・OG訪問は意味ないの?
意味ないことはないけど、会社のことを詳しく知っているアピールになるくらいで、それ自体が選考に大きく有利になることはないです。
何度もいいますが、OB・OG訪問よりもインターン参加のほうが影響力は大きいです。

ここだけの話、22卒で三井物産のDXインターンに参加した学生は全員最終面接スタートらしい…
これくらいOB・OG訪問の力が強い総合商社でも最近は、インターンからの採用というところに力を入れています。
大企業からスカウトが来る「OfferBox」
OfferBoxは、大学生の利用率No.1のスカウト型のアプリです。
特に、学歴などの表面的な部分だけではなくプロフィールに記載した経験や資格をもとにスカウトが来るのが特徴。
オファーボックスでは
・三菱UFJ
・NTT
・docomo
・東海東京HD
・三井物産グループ
・東京海上日動
などの会社から内定直結のスカウトをもらうことができます。
優遇ルートで確実に内定が欲しい大学生ならメリットが大きい無料のスカウト型就活アプリなので、ぜひこの機会に使ってみてください。
OfferBoxの詳細は、以下のリンクからご確認ください。
⇒無料登録で大手企業からスカウトが届くOfferBox

コメント