東大生と早大生が作った20卒〜22卒の問題・解答を全て記載した玉手箱の解答集を配布中

採用面接で選考に残る志望動機とは?面接官に響く志望動機の考え方を解説

※当サイトは記事広告による収益を得ています。適切なサービスが受けられるよう広告リンクを設置していますので、気になったらリンク先をチェックしてみてください。

採用面接で選考に残る志望動機とは?面接官に響く志望動機の考え方を解説人事のホンネ

採用面接で必ず質問される志望動機は、面接官が最も注目する重要事項です。

特に新卒採用の場合はスキル面が問われる中途採用とは異なり人物面を重視するため、なぜこの会社を選んだのかという点を重要視します。

そのため、志望動機の内容が薄い、志望動機があやふやである、就活生の自己PRとの関連性がない、といった様子が就活生から伝わると面接官は選考対象から外すことも多いです。

筆者
筆者

なかには、希望する企業を決めた後に志望動機を考えている人が多いのではないでしょうか?

しかし、それは選考に残ることだけが目的の志望動機であるため、入社して何がしたいという具体的な話は出にくく、面接官に響きにくい内容で終了することが多いのです。

では、面接官に選考に残したいと思わせる志望動機とは、どのように考えると良いのでしょうか。

この記事では、採用面接で人事の印象に残る志望動機について紹介します。

人事紹介

将来の自分のためにじっくりと志望動機を考えることが大切

将来の自分のためにじっくりと志望動機を考えることが大切

筆者は長年新卒採用と新入社員教育に携わってきましたが、入社後に伸びる社員と伸び悩む社員には決定的な違いがあると感じています。

それは、入社することを目標としていたのか、入社した先に何らかの目標があったのかの違いです。

就活生 
就活生

具体的に何が違うんですか?

前者の場合、目的意識がないまま入社してしまうため、入社後に自分の仕事に対してやりがいや意味を感じにくく、自主的ではなく受け身で仕事を進め成長しにくい傾向にあります。

一方後者の場合、入社後に自分のやりたいことが定まっているため、仕事に対して自主的に取り組むことで成長がしやすいといえます。

採用面接に通過するためだけに考える志望動機は、長い目で見れば入社後の自分を苦しめることになりかねません。

自分が何をしたいのかをじっくり考え自分にあった企業を選ぶことで、内容の濃い志望動機を準備しましょう。

志望動機の準備は自分を改めて見つめ直すことから始める

志望動機の準備は自分を改めて見つめ直すことから始める

志望動機を考えるために、まずは徹底した自己分析を行います。

入社後に何をしたいのかを考えるためには、どんなことに興味があるのか、何が得意なのか、やりがいを感じるのはどんな時かといったような自分自身の傾向を知る必要があるからです。

ある程度は自分を理解していると思うかもしれませんが、改めて考えると日頃気づかない自分の姿に気づくことがあるのが事実。

就活生 
就活生

けど、どうやって自己分析をすればいいんですか?

自己分析の一例として自分の年表を作る方法を紹介します。

過去に起こった出来事や思い出を中心にし、その時の感情や行動などをできる限り詳しく書き出しましょう。

就活生 
就活生

出来事ってどういう出来事?

筆者
筆者

ほんとうになんでもよくて、大きな出来事でなくても日常のささいなことでも大丈夫だよ

家族や友人に当時のことを聞いてみるのも良いでしょう。

頭の中で考えるだけではなく目に見える形でアウトプットすることがポイントです。

作成した年表は、年齢による考えや行動の変化や自分の好みの傾向などを俯瞰で見ることができ、自分の気づかなかった一面を知るきっかけにもなります。

過去の自分を振り返った結果、自分の傾向にある程度統一性があるのであれば、その傾向に合った業界や仕事を選ぶと良いでしょう。

逆に、これまでの自分とは異なる方向に進みたいと感じるのであれば、自分の思考に基づいて選んだ結果が過去の出来事なので、自分自身を見つめ直す必要もあるかもしれません。

筆者
筆者

自己分析があんまり得意でない人は自己分析シートを使ってみるといいでしょう

自己分析の後は働く上で自分が何を大切にしたいのかランキングを作る

自己分析の後は働く上で自分が何を大切にしたいのかランキングを作る

自分について理解を深めた後は、その分析結果をもとに、仕事における自分の優先順位を考えます。

就活生にとって想像はしくいかもしれませんが、長い人生の中では就職した後もさまざまなイベントが発生し、職場での配置転換や昇進、もしかすると転職もあるかもしれません。

また、結婚や出産、子育て、親の介護、自分自身の病気など仕事以外でのライフイベントが起こるでしょう。

その時々で、何を大切にすべきかについては誰しも悩むことになります。そうなった時に、自分の中で判断基準となる優先順位が決まっていると決断しやすくなります。

就活生 
就活生

自分の価値観とか価値判断の尺度を自分で理解することが重要なんですね

生活を豊かにするために給与を優先する、給与ではなくやりがいを優先する、仕事だけではなく私生活も大切にする、結婚した後も長く働ける環境を優先する、地元で働くことを優先する、他にもさまざまな要素がありますがそれらをランキング化しておくと、判断に迷うことが少なくなります。

筆者
筆者

目の前の未来というよりも、少し先の将来を見据えてランキングをすると自分の目標も見えてくるかもしれません

そうして作られたランキングは希望企業を選ぶ基準にすることができます。

志望動機に繋がる入社後の自分のしたいことを具体的に考える

志望動機に繋がる入社後の自分のしたいことを具体的に考える

自己分析し自分にとっての優先順位の整理が進むと、希望する業界や仕事内容、さらには具体的な希望企業が絞られてくるでしょう。

その段階まで進んでから、自分が入社後に何がしたいのかを考え志望動機をまとめてみましょう。

筆者
筆者

自分を理解し自分に合った企業を選ぶためには企業へのリサーチも行うことになりますので、企業に対する理解度も深くなり、面接での受け答えにより自信を持つことができます

また、自分の将来像をイメージしながら考えられた志望動機はより具体的な内容になり、面接官に表面的な志望動機ではないのだと好印象を持たせることが期待できます。

就活生 
就活生

志望動機を作るのにも結構手順が必要なんだね

これまで紹介した準備方法を見て、こんなことまでする必要があるのかと感じる人もいるかもしれません。

しかし、最初にしっかりと自己分析や自分の中の優先順位を考えておけば、希望企業ごとに志望動機をゼロから考える必要はなく、少しずつ企業に合わせてアレンジをするだけで済むようになります。

また、しっかりと考えられた志望動機とその場しのぎの志望動機は、面接官にとっては分かりやすく違いがでるでしょう。

就職活動は自分の将来を決める大切なイベントだと考え、丁寧な準備に努めましょう

コメント