東大生と早大生が作った20卒〜22卒の問題・解答を全て記載した玉手箱の解答集を配布中

【早慶でも失敗します】就活に失敗した同期の5つの共通点

※当サイトは記事広告による収益を得ています。適切なサービスが受けられるよう広告リンクを設置していますので、気になったらリンク先をチェックしてみてください。

悩んでる人
悩んでる人

就活に失敗する人の特徴って何?

このような疑問を解決していきます。

この記事の内容

  • ・就活における成功の定義は自分のいきたい会社にいけるか
  • ・就活に失敗した同期の5つの特徴
  • ・就活に失敗しないようにするためには?

この記事を書いた人

自己紹介

僕自身も就活に関しては、成功したとは思っていなくて失敗した部類かなと思っています。

そこで、今回は僕みたいに就活に失敗しないように就活で失敗した同期の話などをもとに、就活で失敗しない方法について紹介していきます。

大企業からスカウトが来る「OfferBox」

OfferBox

OfferBoxは、大学生の利用率No.1のスカウト型のアプリです。

特に、学歴などの表面的な部分だけではなくプロフィールに記載した経験や資格をもとにスカウトが来るのが特徴。

オファーボックスでは

・三菱UFJ
・NTT
・docomo
・東海東京HD
・三井物産グループ
・東京海上日動

などの会社から内定直結のスカウトをもらうことができます。

優遇ルートで確実に内定が欲しい大学生ならメリットが大きい無料のスカウト型就活アプリなので、ぜひこの機会に使ってみてください。

OfferBoxの詳細は、以下のリンクからご確認ください。
無料登録で大手企業からスカウトが届くOfferBox

就活における成功の定義は自分のいきたい会社にいけるか

 

 

そもそも、就活においての成功とはなんなのでしょうか?

僕は就活における成功を「自分にいきたい会社に行くことができた」ということだと思います。

会社によってランクなどもあり、世の中の誰でも知っている会社に行くことが成功と定義している人も多いです。

しかし、世の中で知られている会社に行くことは必ずしも成功ではないです。

ダニ
ダニ

これは、僕の社会人生活をもとに保証します。

また、世の中に知られている会社に行くことを成功と定義している就活生は、結果的に就活に失敗してしまうことも多いです。

就活に失敗した同期の5つの特徴

Webライター 勉強法

ここでは、実際の僕の早稲田大学の同級生の中で就活に失敗したと思っている人の特徴を紹介していきます。

一応、ここで紹介する人は自分では就活を失敗したと言っている人が多いですが、総合商社や大手通信会社などいわゆる世間的に見て失敗したのではなく、自分と会社が合わずに失敗したと思っている人が中心です。

自己分析ができていない

就活に失敗したと思っている同期が、みんな口を揃えて言っているのが「自己分析」です。

自己分析は、就活の際に行うことが基本になっていますが、なんのために自己分析をしているのかを自分の中で明確に理由付けできている人は少ないです。

そのため、自己分析の最終的な目的を明確にすることができておらず、会社を選ぶ際にも会社のネームバリューをもとに会社を選んでしまうことが多くなってしまいます。

この結果、会社に入社した後に会社でやっていることや会社の雰囲気が自分に合わないと感じてしまう人が多いです。

特に、この傾向は学歴やバックグラウンドだけで大手に入社することができる高学歴の人に多い傾向にあります。

ダニ
ダニ

自己分析が自分でできない人は自己分析シートを使うといいでしょう。

周囲に流されてしまう

周囲に流されてしまう人も就活に失敗することが多いです。

就活生 
就活生

あ〜私のことだ…

就活は、自分と会社との相性をもとにその会社で自分が活躍することができるかを確認する行動。

そのため、向き合うのは会社であって周囲の意見ではないです。

しかし、実際には周囲の評価や他の人のアドバイスなどに流されて会社を選んでしまうことが多く、結果的に会社と合わないと感じることになります。

会社を知らない

そもそも会社を知らないで就活をしている人も多いです。

就活の際には、情報が必要になります。

情報が重要になるのは、自分の知らない会社や知っている会社での内部のことを詳しく知るきっかけになるからです。

就活生 
就活生

けど、どうやって会社を見つけたらいいの?

ダニ
ダニ

おすすめはスカウト系の就活アプリで企業の方からスカウトしてもらうことかな

就活生の中には自分の知っている会社にしかエントリーをしないで内定をもらえたところに入社する人もいます。

ダニ
ダニ

ただ、僕の経験や同期の話を聞いていると、このような会社の選び方をすると確実に就活に失敗します。

自分が何をしたいのかが明確ではない

自己分析とも関わるところになりますが、自分が何をしたいのか明確にできていない人も就活に失敗することが多いです。

基本的に仕事は、定年まで続けるのが今の日本の考え方で仕事を変えることは稀。

ダニ
ダニ

もちろん、会社自体を変えることがあっても完全に職種まで変えることは転職市場でもほとんどないです。

そのため、新卒の際にどのような仕事をするのかはその後の人生を左右する問題であると言っても過言ではないでしょう。

そこで、重要なのが「自分が何をしたいのか」です。

自分が将来的に何をしたいのか明確にした上で、新卒の段階でどのような会社に就職をすればいいのかを決めることが、就活に失敗しない一番の方法。

ストレス耐性がない

ストレス耐性がない人も就活に失敗したと感じやすいです。

仕事には、辛いことも多くあり常に評価されるわけではなく、自分の思い通りにいかないこともたくさんあります。

そのような環境の中でも、自分で何をしたらいいのかなどを考えて行動することで、現状を変えることは可能です。

また、ストレス耐性のない人は就活のプレッシャーに耐えることができずに、よく考えずに最初に内定をもらった会社に入社を決めてしまうこともあります。

また、企業も面接の段階でストレス耐性を見ていることがほとんどです。

就活に失敗しないようにするためには?

ここでは、就活に失敗したと思っている同期の話を参考に、就活に失敗しない方法について紹介していきます。

自己分析をする

自己分析を行うことが就活を失敗させないためには、一番重要なことです。

自己分析の方法は、人によって様々ですが一番効果的なのは、過去の経験をもとにその際の動機を明確にするもの。

ただ、それと同時に将来的にどのようなことをしたくて、なぜそれをゴールに設定しているのかを分析することで自己分析の質を高めることができます。

一応、僕が就活生の時に参考にしていた自己分析の本を紹介しておきます。

ゴールを設定する

何をゴールにするかを決めることも就活に失敗しないためには重要です。

最終的に何歳の時に何をすることをゴールにするのかを明確にして、そのゴールのために何をすればいいのかをブレイクダウンすることで、今やっていることが多少辛くても耐えることが可能。

ダニ
ダニ

実際に、僕は就職した後に辛くて会社を辞めたいと思ったことも多かったですが、30歳で3000万円の貯金をして海外に移住するという目標を建てたことで、ゴールのために今を頑張ることができています。

会社を多く知る

就活生の時に狭い視野ではなく、広い視野を持って多くの会社を知ることも重要です。

多くの会社を知ることで、ゴールを達成するために必要なこと・スキルを身に着けることができる会社を見つけることができます。

また、最近はスカウト型の就活アプリも多くあり、このようなアプリを使うことで今までに出会うことができなかった会社に出会うことも可能。

大企業からスカウトが来る「OfferBox」

OfferBox

OfferBoxは、大学生の利用率No.1のスカウト型のアプリです。

特に、学歴などの表面的な部分だけではなくプロフィールに記載した経験や資格をもとにスカウトが来るのが特徴。

オファーボックスでは

・三菱UFJ
・NTT
・docomo
・東海東京HD
・三井物産グループ
・東京海上日動

などの会社から内定直結のスカウトをもらうことができます。

優遇ルートで確実に内定が欲しい大学生ならメリットが大きい無料のスカウト型就活アプリなので、ぜひこの機会に使ってみてください。

OfferBoxの詳細は、以下のリンクからご確認ください。
無料登録で大手企業からスカウトが届くOfferBox

コメント